【ウイルス感染注意】猫の目の病気の種類や予防についてまとめてみた

猫は目の病気にかかりやすいといわれています。

さまざまな目の病気の中から、感染が原因の目の病気についてお話していきましょう。

感染が原因の猫の目の病気とは?

猫の目の病気は、さまざまな種類や症状があります。

命に関わるものは少ないですが、悪化すると失明のおそれがある病気もあります。

早期発見のためにも、どのような病気があるのか詳しく見ていきましょう。

感染が原因となる猫の目の病気

・結膜炎

・角膜炎

主に、これらの病気が考えられます。

このほかにも、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)という眼瞼(まぶたのこと)が内側に反り返った状態になってしまう病気がありますが、これの病気は慢性的な結膜炎や角膜炎が原因となる場合があります。

では、それぞれの病気の症状や原因などについて調べてみましょう。

結膜炎

主な症状

・涙を流す

・目が赤くなる

・目に異常がある

・目やにが出る

・目をこする

・鼻水・くしゃみが出る

結膜炎にかかると、結膜が充血してかゆみや痛みを伴います。

角膜炎になってしまうと、涙の量がかなり増えて、痛みがあるので目をしょぼしょぼさせたり、頻繁にこするといった動作をするようになります。

このほか、ヘルペスウイルスなどによる呼吸器感染症から結膜炎を発症した場合、目の症状に加えて、くしゃみや鼻水といった呼吸器症状も見られます。

 

原因

・猫風邪(猫ウイルス性呼吸器感染症、猫カリシウイルス感染症)やヘルペスウイルスなどのウイルス感染

・クラミジア感染

・マイコプラズマ感染

・ゴミやホコリなどの異物など、なにか刺激物が入ったために、結膜や角膜が傷ついたことによるもの

・アレルギー

人と似ているところもありますね。猫の方が人よりもほこりっぽいところや、あまりきれいでない場所に行くことも多いため、結膜炎にもなりやすい可能性があります。

治療と予防

治療の主な方法は、点眼薬による治療となります。

クラミジアなどの細菌が原因となる場合は、抗生剤の点眼薬を投与することになります。

ウイルス感染の場合は、抗ウイルス薬の点眼薬やインターフェロンを投与します。

また、伝染性のものであるときは、ほかの猫の接触はさせないようにする、飼い主も手や衣服の消毒が必要になります。

予防で一番大切なのは、定期的なワクチンの接種と室内飼いです。

また、飼い主がウイルスの原因とならないように、ほかの猫を触ったあとは手や衣服の消毒をするようにしましょう。

角膜炎

主な症状

・目をかゆがる

・涙を流す

・光をまぶしがる

・目やにが出る

・まぶたが痙攣する

 

重度になると、角膜潰瘍や角膜に穴が開いてしまう角膜穿孔などを起こすこともあります。

また、角膜炎は放置をすると、大きく視力が落ちてしまったり最悪は失明の恐れもありますので、注意が必要です。

 

原因

・ほこりや目を強くこすったなど、角膜に物理的刺激

・細菌やウイルスなどが角膜に感染

・猫同士のケンカや事故などによって角膜が傷ついた

 

これらのほかに、結膜炎からの炎症が原因で角膜炎を引き起こしたり、まぶたの内反・外反症などが原因となることもあります。

治療と予防

角膜炎の主な治療法は、角膜の治癒を促す薬剤や抗炎症剤などの点眼となります。

感染症が原因となる場合は、抗ウイルス剤や抗生剤による治療となり、角膜炎が重度の状態で、角膜潰瘍などが起こっているような場合は、外科的治療が必要になることも。

また、角膜炎だけでなく、目の病気にかかっているときは、目をこすって悪化させてしまうこともあるので、エリザベスカラーをつけてこすらないするようにしてあげることも必要になります。

予防については、こちらも定期的なワクチン接種をすることで予防することができます。

また、角膜炎は早期発見が大切になりますので、普段から目の状態をチェックしてあげることも大切です。

目やにや目の汚れなど異常があったときは、すぐに病院に連れて行きましょう。

まとめ

猫の目の病気は、さまざまな種類があります。

その中でも一番多いといわれているのは、結膜炎です。

さまざまな原因があるものの、定期的なワクチン接種で予防することができますから、忘れずに接種をしてあげたいですね。

また、自己判断はせずに、目の異常が見られたときは、早めに病院に連れて行きましょう。

コメント