ドライキャットフードを購入・開封した後の保存方法ってどうしていますか?
「ドライフードならすぐに悪くならないでしょ」と保存方法はそこまで気にしない方もいるのでは?
確かにウェットフードのように痛みやすいものではないですが、ちゃんと保存しなければ当然痛みます。
それを猫ちゃんにあげてるのは良くないですよね。
今回は、ドライキャットフードの保存方法や、保存する際の注意点などについてまとめてみました。
開封した後のドライフードの保存方法【3つの基本】
キャットフードも人間の食べ物と同じで、一度開封すると空気と触れてしまうため、酸化して傷みやすくなります。
フードの痛みを少しでも減らすために意識したいのは保存方法。
・直射日光が当たらない場所に保管すること
・開封後は、しっかりと密閉できる容器に入れること
の3つを意識してフードを保存してください。
穀物が原材料となるドライキャットフードは、穀物害虫がつきやすくなることがあります。
湿気対策とともに穀物害虫を防ぐためにも、密閉容器に入れるようにしましょう。
ただ、賞味期限の管理はちょっと注意が必要で、容器を移し替えてしまうとわからなくなってしまいます。
賞味期限を書いたシールを張ったり、ノートにメモをとっておくなど、忘れないための対策をしましょう。
ドライキャットフードのオススメの保存方法は?
・ジップロックやタッパーを利用する
・ペット専用の保存容器を利用する
ドライキャットフードは、主にこのような保存方法がおすすめです。
ジップロックを使用する場合は、小分けにして1食分ずつ取り出せるようにすると便利です。
ジップロックに保存する際は、空気を抜くように閉めることで、湿気対策にもつながりますので、意識してみましょう。
タッパーについては小分けなどの工夫は難しいですが、ほどほどの大きさのもので無理なく保存できるものを選びましょう。
それでもちょっと心配・・・ということであれば、フードストッカーなどペット専用の保存容器を使うのもオススメ。
専用の保存容器ですから、安心して保存することができます。
大きさやデザインなど、さまざまなものがありますから、多頭飼いやインテリアに合わせて選ぶことだってできちゃいますよ。
冷蔵庫での保存は控えましょう
開封後のドライキャットフードは、冷蔵庫に入れた方がいいという方もいるかもしれませんね。
ただ、キャッツフードのことを考えると冷蔵庫には保存しない方がいいです。
その理由は、湿気によってカビが生えやすくなってしまうから。
というのも、キャットフードをあげる時に、冷蔵庫から常温へと出し入れを繰り返すことで、温度変化により粒の表面に結露が発生することで、カビが生えやすくなってしまうからです。
開封後の保存は、密閉容器に入れたら、高温多湿と直射日光の避けられる場所に常温で保存するようにしましょう。
ドライフードの傷みは「保存期間」で管理しましょう
ドライキャットフードは、水分が少ないため、悪くなったとしても見た目の変化はほとんどありません。
なので、傷んでいてもなかなか気づかないことが多いんです。
そのまま猫ちゃんにあげてしまうとお腹をこわしてしまうこともありえます。
変化があるとすれば、匂いや味が落ちてくることでそうが・・・これもなかなか分かりにくいですよね(味にいたっては分かるはずもないです)。
なので、ドライキャットフードの保存期間を目安として痛み具合を考えるようにしましょう。
目安は、開封後であれば約1ヵ月で食べきるようにするといいですね。
これも、保存の仕方が悪いともっと早く痛んでしまうこともあるので、気をつけなければいけません。
関連記事:キャットフードに含まれる「ミートミール」が危険な理由
まとめ
いくら賞味期限内といっても、保存のしかた次第で悪くなってしまうこともあるので注意が必要ですね。
傷んでしまったドライフードをあげてしまうと、猫ちゃんの健康被害が起きることもあります。
猫ちゃんのためにもきちんとした保存方法で、おいしいキャットフードを食べさせてあげたいですね。

ドライフードは傷んでも見た目では分かりにくいですし、何より味が落ちて猫ちゃんの食いつきが悪くなってしまうのも心配です。
なるべく鮮度が保てるように、空気と接しにくい保存方法を意識していきたいですね。
コメント