太っている猫は丸みがありモフモフしていて可愛いもの。気がついたら愛猫も見事なダイナマイトボディーになっていた飼い主さんも少なくありません。
猫の太りすぎは、心臓や、呼吸器に負担がかかりますし、重い体重を手足でささえるためヘルニアになりやすくなります。
猫は瞬発力があるのですが、持続力はないので、運動で痩せることが難しいとされています。さらに猫の1キロは人間でいえば10キロに値するため、ダイエットも慎重におこなわなければいけません。
猫のダイエットを考えている方向けに、補給回数やフードの種類、運動方法などについて紹介します。
ダイエットが必要な猫の条件は体型
やはり獣医師に指摘されて、初めて「我が家の猫ってデブ猫?」と気がつくものです。
我が家の猫はウエストがなく、お腹もたるんでいるので太り気味。ぽちゃぽちゃしている猫も可愛いのですが…
健康診断で体重を測った時に1歳で6キロを超えていました。獣医師に「太りすぎですね」と一言。
一般的に猫はボディコンディションスコアが存在するのですが、飼い主さんは理想的な体型を把握しておくと役に立ちます。
理想的な体型は、ウエストがくびれていて、横から見た時にお腹がたるんでいないこと。
そして脂肪の上から肋骨が触れられることが条件です。背中を触った時に骨が分かる感覚です。
猫の肥満は骨格や品種によって変わるので、すべての猫が6キロを超えたら「デブ猫」ではありません。我が家のオス猫は足の骨がしっかりしているので、手足も太くてがっしり体型。お嬢様なメス猫はとにかく足が細い…。同じ6キロでもメス猫は、足に負担がかりますよね。
猫の健康診断では必ず体重を測りますが、見た目、触り心地、脂肪がどのくらいついているかで最終的な「デブ猫」と判断するのです。
関連記事:【肥満でリスク増】猫が肥満になった時になりやすい6つの病気
ダイエットをしなければいけない猫とは?
猫の理想的な体型は、1歳程度を目安にしていきますので、成猫になった段階でコントロールをしていきます。
太りやすい猫の傾向として
などがあげられます。
去勢・避妊手術後はホルモンのバランスが崩れるため、今まで通りのフード量を与え続けると太りやすくなります。我が家の猫も手術後に体重が増えたパターンです。
食べ過ぎは「置きエサ」によるものが多いとされています。猫は少しずつ食べる生き物ですが、好きな時に好きなだけ食べれる習慣が身につくと太ります。
運動不足は、走るよりも高いところに登れないことがあげられます。猫は広くて何もない部屋よりも、狭くても家具で高さがある空間を好みます。高いところに登れないストレスで太りやすくなります。
飼いやすい猫といえば、長毛種で大型猫があげられますよね。
・ラグドール
・スコティシュホールド
・ブリティシュショートヘア
・ロシアンブルー
・サイベリアン
・バーマン など
は性格が大人しいため、太りやすい傾向があります。サイベリアンのオス猫は10キロを超える大型猫ですが、筋肉質のため太って見えてしまうケースもあります。
また、お腹にしこりがある、お腹だけ膨れている、1ケ月の間に急に太ったなどの変化があった場合は、病気によるものが考えられます。直ちに獣医師に相談をして検査を受けてください。
関連画像:【病気なの?】子猫のお腹がパンパンになる4つの原因
猫がダイエットに成功しやすい4つのポイント
飼い主さんは、適切な体型を把握したらダイエットを開始していきますが、1週間に体重の1~2%程度の減量を目指します。猫のダイエットは難しいので半年程度は、時間がかかると想定してくださいね。
①フードは目分量で与えない
ダイエットをする時は、猫の体重に対して1日に与える量が決まっており「理想とする体重×35~40キロカロリー=目標カロリー」が目安とされています。
正確には、年齢、今の体重、去勢・避妊していない猫、去勢・避妊済みの猫によって摂取カロリーも変わってきます。摂取量は獣医師と相談するのがベストですが、難しいと感じる方は、スマートフォンで「猫のカロリー計算アプリ」もあるので活用してみてください。
例として40キカロリーで当てはめてみると…
といった計算になります。
だからといって急にフードの量を減らすと、空っぽの容器の前に座り続ける猫や、空腹で段ボールを食べてしまう猫もいるので注意が必要です。
このような時は、以下のようなことを試してみる方法があります。
②フードは決まった時間に与えて回数を増やす
ダイエット時の食事回数は1日4~5回程度ですので、フードを与える時間を決めます。
仕事をしている方は「起床後・出勤前・帰宅後・寝る前」に分けて、主婦の方は「起床後・朝食後・昼食後・夕食後・寝る前」といった形がベストです。
飼い主の気分で与えるのは早食いや、おねだりの原因になります。猫も消化をする時にエネルギーを使いますので、数回に分けて与えた方が、消費エネルギーが高くなり痩せやすい体質につながります。
③カロリー計算をすればダイエット中でもおやつはOK
1日の目標カロリー内であれば、ダイエット中におやつを与えても構いません。主食もドライフード、ウエットフードと好みのフードを与えてください。ウエットフードは満腹感が得られるので併用することをオススメします。
ダイエット用フードを与えていても「痩せない」という声もききますが、カロリー計算をしなければ痩せることは難しいと考えてくださいね。
④キャットタワーを設置し上下の運動を心がけて
猫は年齢を重ねると飽きやすく、おもちゃにすら興味を示さなくなります。我が家の猫は3歳にして「ねこじゃらし」「カサカサ系」「レーザーポインター」は興味を示さなくなりました。
デブ猫さんにオススメなのは、キャットタワーの頂上にフードを置くこと。上り下りで不満の解消もできます。ポッチャリ猫は段数を調節できるタイプや、横幅が広めのキャットタワーがオススメです。
・キャットツリー GRANDE170 天井つっぱり棒なしタイプ 据え置き ローステップ 低い段差 シニア ぽっちゃり 子猫 爪とぎ 段差調整
外部リンク:キャットツリー タワー 麻ひも 据え置き 全高 170cm シニア 運動不足 猫 GRANDE170 組み立て 簡単 爪とぎ 部屋 ハウス付き スクラッチ ねこ
5、猫の体重の測り方をマスターして管理をする
猫がどれだけ減量しているのかは、体重を測り把握をしていきます。
自宅で猫の体重を測るのは簡単で、
といった方法が一般的です。
正確に測るために専用のスケールや体重計もありますが、飼い主さんも健康管理ができるので人間用の体重計でも問題はありません。
体重計は0.01キロ単位で測れるものを用意し「夜なら夜!」と同じ時間に測るようにしてください。成猫であれば1~2週間に1回ペースで測るとベストです。
外部リンク:体重計 体脂肪計 体組成計 体重・体組成計 ヘルスメーター Bluetooth 体重計 デジタル 180KGまで計れる 強化ガラスパネル
まとめ
猫が太ってしまった原因はすべて飼い主にあります。獣医師から「太りすぎです!」と指摘された場合は、ダイエットに挑戦しなければいけません。
我が家にもデブ猫さんがいますが「食べては寝る」を繰り返し…お腹が空けば容器の前に居座り続ける生活でした。お陰で呼び名が「ブタさん」になってしまったのですが…
今年の健康診断では「少し痩せたね」との言葉をいただきました。猫は自分で減量ができないため飼い主がコントロールをしていくしかありません。ダイエット用のフードを食べさせても成功しない時もあります。猫も人間と同じで停滞期があり、痩せにくい時期があるので難しいと感じます。猫は理想的な体型を維持することで長生きをするため、心を鬼にしてダイエットに励んでみてください。
コメント